
主治医とは、しっかりした信頼関係を築くことが大切です。
最近では「カウンセリングを受ければいい」という方向へ向かう人が多いようです。
カウンセリングは、治療者に患者が心の悩みを打ち明け、治療者から援助を受けて自分の考え方や行動を考え直し、問題を解決する能力を身につける目的のために行われるものです。
ストレス=心の病気と言うイメージから、カウンセリングを受ければ良くなるという発想になりがちですが、うつは、脳内の神経伝達物質の機能障害が基盤にある病気です。
うつを発症して思考回路も回らない状態の人に、ストレスの原因や悩みを深く聞くという行為は大きな負担となり、場合によっては逆効果になるのです。
カウンセリングを受ける前に、しっかりと抗うつ薬などの治療を受け、ある程度の回復をすることが先決になります。
ただし、全く精神療法が必要でないかと言うとそういうわけではありません。
不安と絶望の中にいて「何をやっても治らない」と治療に対し否定的になっていたり、抗うつ薬に対し抵抗や偏見を持っている場合もあります。
このような時は、誤解を解いて適切な治療法を提案し、医師との信頼関係を築くことが必要なのです。
これからのうつ治療にとって、医師との信頼関係を築くことは何よりも大切なので、この点をしっかりと把握しておきましょう。
受診先は、心療内科・精神科・女性外来が挙げられます。
<カラダの症状>
大抵の方は、その症状にあった科に受診します。
例えば、胃の不快感なら内科、肩こりは整形外科などに行くでしょう。
まずは、うつ以外の病気で来ている症状の可能性もありますので、特徴的な症状があれば、症状に合った科を一度受診されることをお勧めします。
ただ、特にはっきりした原因が分からず、その科で処方された薬を飲んでも治らなければ、心療内科を受診されるのが良いようです。
<ココロの症状>
精神科・女性外来をお勧めします。
今まで書いてきた通り、病気で心がコントロールできなくなってくることや、なかなか一歩が踏み出せないこともあるかと思います。
現在は、総合病院だけでなく個人のメンタルクリニックや女性専用のメンタルクリニックもありますので、早めに受診しましょう。
女性のうつに詳しい整体院
川崎 整体健療院
「川崎駅」徒歩7分
上野 整体健療院
「上野駅」徒歩5分
2010年4月30日
女性のためのうつ病の手ほどきサイトオープンしました。