育児ノイローゼ

育児ノイローゼここのところ、育児中の母親にうつの症状が増えているということがあります。
初めての出産、そして初めての育児では、なおさらのことです。
何もかもわからない状態で赤ちゃんと向き合うことになる母親は、いつも極度の緊張と不安を抱え込んでいるような状態なのです。

赤ちゃんが泣いている。けれど、なぜ泣いているのかわからない。
保健婦さんや、お姑さん、自分の母親などは「赤ちゃんの泣き方で、1日一緒にいれば、そんなことだんだんとわかってくるものよ」と言います。
でも実際は、「赤ちゃんの泣き声ひとつで何もかも理解できる」なんて神業的なことです。
最初からできる人なんていません。
そうです!初めての育児に取り組む母親は、常に奮闘しているのです。あなただけではありません。

赤ちゃんが泣き出した時に、「オムツが濡れていないかな?」と確認したり、「お腹が空いているのかな?」と母乳やミルクを与えたり、「眠いのかな?」とあやしてみたりと、母親は日々赤ちゃんと対話しています。
この状況をマイナスに捉えてしまうと、ストレスとなります。

同居しているお姑さんの一言一言が実はありがたいものだったりするものですが、産後の女性ホルモン分泌の変化から、それも受け入れられなくなっている状態になっている若いお母さんたちもいるのです。

そんな時、心も体も疲れきっていても、一応家事や育児はなんとかこなせている場合は、夫やその周りにいる人には、本人が苦しんでいることなどが判りにくいのです。
本当は軽度のうつなのですが、実際は誰にも気づかれることがなく、本人だけが辛い思いをしていることも少なくありません。
そのような状態に気がつかず放っておくと、本格的なうつになってしまい、家事をこなすどころか育児そのものも困難になってしまうのです。

うつについて、最近では、ある程度の知識や、認識が広がってきました。
とは言え、他人から見れば、母親本人が「単に甘えてるだけ」と捉えられがちです。
本人も周りから「しっかりしなさい」と言われると、「自分が甘えているだけなんだ」という誤解をしてしまいやすいのです。
また、うつに気がつかず、後で取り返しのつかない状態まで病気が進行してしまうことがあります。
育児中に限らず、うつについて、しっかりとした知識を持つことが必要なのです。

育児中のお母さんには、いろいろなストレスが付き物です。
田舎の大家族でない限り、
「赤ちゃんの面倒を見るのは、母親の仕事」
「母親が中心になって赤ちゃんの世話をすることが親子にとって必要なこと」
など、どちらかというと、母親中心に育児を任せっきりになってしまっている部分が多く見られますよね。

最近では夫婦のご両親とも遠方に住んでいることも多く、手伝ってくれる人が近くにいない場合が多いです。
お住まいの地区に子育て支援サービスがある場合や、お近くの保育園が相談窓口をもっていたりするので、夫婦だけでがんばろうとせず、周りに協力を求めましょう。
残念ですが、向こうからやってきてはくれません。
こちらから声を出しましょうね。

昔の人だって、自分一人では子供を育ててなんかしていません。
周りの人に手伝ってくれる人がいたのですよ。
一人で、二人で、抱え込み過ぎないようにしましょう。

初めて母親になる女性には、書店で見かける「育児本」などが基本的なマニュアルとなります。
赤ちゃんがその本に書かれているような発達をしていないと「もしかして、発育がおかしいの?」など、育児に対して大きな悩みになるものです。

3ヶ月の赤ちゃんは、こういうことができる。
8ヶ月の赤ちゃんは、こういう発達をしている。
など、詳しくに書かれている育児本も多いです。

育児に対して大いに役立つ部分もありますが、その反面、マニュアル通りに発達しないと、お母さんにとって大きなストレスになってしまうこともあります。

赤ちゃんの発達には、個人差があるので、育児本に書かれていることが全てではありません。
マニュアルに頼ってしまいがちになると、その時期の赤ちゃんができると書かれてあることが、自分の子供にできなければ、お母さんにとって大きな不安になってしまいます。
育児本にはこう書いてあるけど、自分の子供はこれでいいんだ!と、大きく構えていられるといいですね。

かわいい赤ちゃん時代は一瞬です。
その一瞬、一瞬を楽しむように育児ができるといいですね。

それから、赤ちゃんの発達段階に夜泣きがありますが、これによってお母さんは睡眠不足に陥ります。
そんなストレスがお母さんを襲うと、赤ちゃんに対して知らず知らずにあたってしまったり、怒ってしまったりしてしまう可能性もあります。

泣き止まない赤ちゃんを目の前に、何時間もそのままその場に座り込んだ状態のお母さんを家に帰ってきた旦那さんがみて、びっくりすることもあります。
そこで初めて旦那さんは、奥さんの心身ともに疲れきった様子に気づき、病院を受診することを思いつくこともあります。

育児は、周りのサポートは欠かせないものです。

子育ては、お父さんである旦那さんのフォローがなければ、やっていけない部分も多いのです。
「今日の気分はどーぉ?」
「何か手伝うよ、何か僕に出来ることはある?」
「何か困ったことはある?」
など、色々と奥さんの状況を把握するために話を聞いてあげてください。
産後の奥さんの心身は、旦那さんの手にかかってると思ってくださいね。
そして「大変なのに、いつもありがとう。」と、感謝の言葉も忘れずに!

現代は周囲のサポートがなく、赤ちゃんと24時間向かい合い、身動きが取れなくなっているお母さんが増えているのです。

そんな心身の疲れから、最悪、赤ちゃんに虐待などという悲惨な状態にならないためにも、旦那さんもできる限り育児に参加していく必要があるでしょう。

旦那さんは毎日仕事に出かけるため、夜中に赤ちゃんに泣かれると、睡眠を妨げられることを嫌がりますが、赤ちゃんが夜中に泣きやまない状態で、睡眠が取れないのは旦那さんだけではないのです。
旦那さんを起こさないように奥さんは気を遣い、また赤ちゃんが何故そんなに泣くのか分からずに途方に暮れてしまったりと、大変な思いをしているのです。

毎日、赤ちゃんの夜泣きに付き合い寝かせるのが、「母親の仕事」と決め付けるのではなく、父親である旦那さんも積極的に育児に参加していくことが必要でしょう。

育児に関して母親は孤独になるものです。ですからママ友をいっぱい作りたいと思っているのですが、子供が生まれたばかりの時はそうはいきません。 第一、生まれたばかりの赤ちゃんは外に出せません。

誰もがそうなのですが、お母さん1人で赤ちゃんと向き合う時間が多いわけですから、不安やストレスがかかって当たり前の状態なのです。


代表的な女性のうつの種類

 女性のうつに詳しい整体院 

2010年4月30日
女性のためのうつ病の手ほどきサイトオープンしました。